地震や台風などの災害ニュースを見るたびに、「うちのワンコの防災対策大丈夫かな…」と思ったことはありませんか?
でも、防災グッズをそろえようとしても「何が必要か分からない」「部屋が散らかるのはイヤ」とつい後回しにしてしまいがち。
そんな忙しいママでも大丈夫!
この記事では、本当に必要な犬用防災グッズを優先度別に紹介から100均やネットを活用した節約しながらできる備え方、万が一の時の避難方法まで、全部まとめてわかりやすく解説します。
めんどくさがりさんでも今日からすぐできる、愛犬の命を守るための防災ガイド、今こそ始めましょう!
当サイトで紹介する商品は、料金や機能性・デザイン性など様々な条件から紹介しています。なお、みなさまに無料コンテンツを提供する目的で、複数のアフィリエイトプログラムに参加し、手数料の支払いを受けていることをご了承ください。
災害時、愛犬を守れるのは「あなた」だけ|防災の基本を知ろう
災害時、飼い主である私たちが事前にどれだけ準備していたかが、愛犬の命を守る鍵になります。
特にマンション暮らしで赤ちゃんがいる家庭では、ペットの防災対策も現実的な目線で取り組む必要があります。
まずは「同行避難」とその背景について、基本からしっかり確認していきましょう。
「同行避難」とは?同伴避難との違い
ペット防災でよく聞く「同行避難」とは、飼い主とペットが一緒に避難することを意味します。
一方で「同伴避難」とは、避難所で飼い主とペットが同じ場所で過ごすことを指します。
ここが混同されがちなのですが、実際の避難所では動物と一緒の屋内滞在は不可のケースが多く、ケージに入れて建物の外や別室で管理されるのが一般的です。
つまり、一緒に逃げることはできても、一緒に暮らせるとは限らないのが現状なんです。
このため、愛犬には日頃からケージに慣れておく、しつけをしておくなどの備えが欠かせません。
また、避難行動時のストレスを最小限にするためには、普段から外出時にキャリーに入る練習をしておくことが有効です。
ペット不可の避難所も多い!自治体の対応を調べよう
「うちの地域の避難所ってペットOK?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は、同行避難を推奨している自治体でも、避難所でのペット受け入れ方針はバラバラです。
避難スペースの確保や衛生・アレルギー対策の理由から、犬や猫などの動物を建物内に入れることを制限している場所も少なくありません。
そのため、事前に自治体のホームページで「ペット避難所の有無」「避難時のルール」「ペット用備えのガイドライン」などを調べておくことが必要です。
地域によっては、動物愛護センターや獣医師会と連携した一時避難施設が指定されているケースもあるので、「どこに避難すればいいのか」を把握しておくことで、万が一の時に焦らずに行動できます。
飼い主の責任として、避難行動の計画は家族全員と共有しておくのが理想的です。
【参考】
本当に必要な防災グッズリスト
ペットの防災と聞くと「何から揃えればいいの?」と迷ってしまいがちですが、安心してください。
ここでは防災士や公的ガイドラインを元に、優先順位ごとに本当に必要なものだけを厳選してご紹介します。
どれも命に関わるものばかりなので、ま
【優先度★★★★★】絶対に備えるべき7つのアイテム
最も重要なのは、命を守るための最低限の備えです。
災害発生から救援物資が届くまでの間、飼い主が自力で愛犬の生活を支えることが求められます。
以下の7点は「迷ったらとにかくこれだけは揃えておくべき」セットです。
水とドッグフード(最低5~7日分)
災害時は水道が止まることも多く、飲み水の確保が最優先です。
いつも食べているドッグフードと水をローリングストック方式で備えておきましょう。
首輪・リード・迷子札・ハーネス
混乱時に逃げるリスクが高まるため、二重装着(首輪+ハーネス)がおすすめ。
迷子札には名前・連絡先を必ず記載しましょう。
折りたたみ食器・給水ボトル
荷物を軽量に保ちつつも、清潔に食事や水分補給ができる便利アイテム。
トイレシーツ・ビニール袋(匂い対策も!)
排泄処理は衛生面でも重要。防臭袋を使えば避難所でのニオイ問題にも配慮できます。
クレート・キャリー・ケージ
避難先でのストレス軽減と安全確保のため、サイズに合ったキャリーに慣れておくことが重要です。
犬用薬や健康情報のメモ
かかりつけの動物病院の連絡先や、ワクチン接種記録、持病の薬なども一緒に保管しましょう。
飼い主の情報が書かれたカード
愛犬と一緒に写った写真や、緊急連絡先をまとめたカードは、はぐれた時の再会の鍵になります。
これらをセットにして、すぐに持ち出せるリュックに常備しておきましょう。
【優先度★★★★☆】あると便利な清潔&安心グッズ
「なくても死なないけれど、あったらすごく助かる」そんな心の余裕を支えてくれるアイテムも用意しておくと安心です。
代表的なものは以下の通りです。
ウェットタオル・おもちゃ・お気に入りのタオルなど
避難先での生活では、犬も人間と同じく強いストレスを感じます。
おもちゃや飼い主の匂いがついたタオルがあると、落ち着いて過ごす手助けになります。
また、目や口周りを清潔に保つためのウェットティッシュも忘れずに。
衛生面の維持は、感染症の防止にもつながります。
【優先度★★★☆☆】あればより安心の+α
余裕があるときに備えておきたいプラスαのグッズです。
避難所の環境や季節によって活躍してくれます。
ガムテープ・靴下・防臭袋など
ガムテープはケージの補強や応急処置に役立ち、靴下はケガ防止・寒さ対策として活用可能です。
BOSのような高機能防臭袋は、トイレ用品と併用すると避難所での迷惑防止にもなります。
これらの小物はジッパー付き保存袋などでひとまとめにしておくと取り出しやすく便利ですよ。
ペット同行避難ができるか調べよう
「いざという時、本当に愛犬と避難できるの?」と不安に思う飼い主さんは多いはずです。
避難行動の成功のカギは情報の事前収集にあります。
避難所でペットを受け入れてもらえるか、どのようなルールがあるのかを、日頃から確認しておくことが重要です。
自治体による「ペット避難所」事前登録の実例紹介
最近では、ペット同行避難を想定して事前登録制のペット避難所を用意している自治体も増えてきました。
たとえば神奈川県横浜市では「ペット同行避難所リスト」を事前に公開し、登録者には案内を送付する仕組みがあります。
こうした制度は地域ごとに異なるため、お住まいの自治体のホームページをチェックしてみてください。
また、防災訓練にペットと一緒に参加できるイベントも開催されていることがあるので、積極的に参加することで準備の精度も上がります。
必要なら一時預かり先の候補も考えておこう
避難所がペット不可の場合や、ペットがストレスで体調を崩してしまうケースも想定されます。
そんなときのために、一時的に犬を預けられる場所の候補を考えておくと安心です。

私は旦那の実家以外に、かかりつけの犬の保育園を探しました。
災害以外でも、万が一の長期の預かりも安心です。
親戚やペットホテル、信頼できる近所の知人など、万が一の時に預かってもらえる体制を話し合っておきましょう。
また、ペットの健康状態やワクチンの記録なども渡せるように、健康情報のコピーを準備しておくことがポイントです。
【保存版】犬用防災グッズリストをチェックしよう
「結局、何をそろえれば安心?」という方のために、ダウンロードして使えるチェックリストの活用をおすすめします。
防災グッズは、季節や犬の年齢によっても変わるので、年に数回の定期的な見直しが必要です。
アイペット損保さんが無料配布している「防災BOOK mini」では、犬ごとの備えを1冊にまとめられるようになっており、情報の記録にも便利です!
下記リンクからPDFをダウンロードして、家庭に1冊備えておくとおすすめです!
おすすめの犬用防災グッズ5選
「一気にそろえたいけど、選ぶのがめんどくさい…」という方には、すぐに使える防災セットの購入もおすすめです
ここでは、口コミでも評価の高い人気グッズを厳選して紹介します。
- アニコム 犬用防災グッズセット:動物保険会社が監修した安心感。基本グッズが揃っていてコスパ◎。
- カインズ オリジナル防災バッグ:お手頃価格で必要最低限が揃う、初心者にぴったりなセット。
- LION ペットキレイ「おでかけ防災パック」:衛生用品が充実。赤ちゃんがいるご家庭にもおすすめ。
- 楽天「IYOIYA 防災リュック」:防災士監修の内容。迷子札付きで安心。
- Amazon「ペット用非常用持ち出しセット」:おやつ付きで、ストレス緩和も考慮された設計。
これらはすべてネットでポチっとできる&届いたらすぐ避難リュックに入れるだけなので、忙しいママにぴったりです。
節約するなら100均+ストックでもOK!
「出費が心配で…」という方もご安心を。
100円ショップでも揃う防災グッズはたくさんあります。
必要なのは“知識”と“組み合わせの工夫”だけ。著者が実際に購入している、おすすめ百均グッズを紹介!
節約しながらしっかり備えちゃいましょう。
100均で買える「犬用の防災神アイテム」10選
- ビニール袋(大小)
- ウェットティッシュ
- ポリ手袋
- 小さめタオル
- 折りたたみ食器
- 収納ポーチ
- ペットボトル用給水ノズル
- おもちゃ(音が鳴らないもの)
- 圧縮袋(スペース節約)
- LEDライト(人用兼ペット用)
100均でそろえた後は、実際にリュックに入れてみて使いやすさも確認しましょう!
ローリングストックって何?ズボラ向けの簡単なやり方
「ローリングストック」とは、備蓄と日常使いを両立させる方法です。
たとえば、ドッグフードやウェットシートなどは買い足しながら古いものから使っていくというルールにしておけば、いつの間にか期限切れ…ということを防げます。
ズボラな人でも、月1の買い物のついでに在庫を見直すだけでOK。
冷蔵庫やパントリーにストック場所を作っておくと続けやすいですよ。
ペット防災はしつけも重要!避難時に困らない準備を
しっかりグッズを準備しても、しつけが不十分だと避難所で困ることも多いです。
普段の生活から少しずつ、防災につながる行動を身につけていくことが愛犬と飼い主の安心につながります。
ケージ慣れ・最低限のトレーニング
避難所では吠えたり飛び出したりすると周囲に迷惑をかけてしまうため、「マテ」「オイデ」「オスワリ」といった基本的なコマンドのトレーニングは必須です。また、ケージやキャリーバッグに慣れさせておくことで、避難時のストレスを大幅に減らすことができます。
ワクチン&マイクロチップ、迷子札は普段から
避難所では健康状態の証明が求められることもあります。
狂犬病や混合ワクチンの接種証明書はコピーを常備しておきましょう。
また、突然の混乱で犬が逃げ出すケースもあるため、迷子札とマイクロチップの「ダブル装着」がベストです。
マイクロチップは、体内に埋め込む超小型の身元確認用の電子デバイスです。
主に動物病院などで装着ができます。令和4年6月より、動物愛護法で装着が義務付けられるようになりました。
首輪が外れた場合の最終手段として非常に有効です。
愛犬との車中避難時の注意点
災害時、車内での避難を選ぶ方もいますが、熱中症リスクが非常に高いため注意が必要です。
JAFの調査によると、曇りでも車内温度は急上昇するとの報告があります。
愛犬のために換気・水分補給・保冷グッズの準備は必須です。
人もペットもこまめに体を動かして血流を保ち、エコノミークラス症候群の予防も忘れずに。
万が一の時、大切な家族を守ろう
災害は予告なしにやってきます。
「その時どう動くか」よりも「その前に何をしておくか」が命を守る分かれ道です。
忙しくても、めんどくさがりでも大丈夫。少しずつ、今できることから始めればOKです。
あなたの愛犬のために、そして大切な家族全員のために、今日からペットの防災を生活の一部にしていきましょう!


マンション全体でのお手入れ・お掃除グッズについて、さらに知りたい方はこちらもご覧ください!
コメント